スレッズ(Threads)を使ってみたいけれど、「インスタのフォロワーに知られたくない」「同時投稿をオフにしたい」と思う人は多いですよね。
実は、設定を少し工夫するだけで、インスタとスレッズをほぼ別々に運用することが可能です。
この記事では、投稿の自動シェアを止める手順から、プロフィールに表示されるThreadsバッジの非表示方法、さらにスレッズだけを削除・一時停止する方法まで、最新の仕様に基づいて詳しく解説します。
最後まで読めば、インスタのつながりを気にせず、自分のペースでスレッズを楽しむための設定がすべて分かります。
スレッズとインスタを連携しないで使うことはできる?

まず最初に気になるのは、「スレッズ(Threads)をインスタグラムと連携せずに使えるのか?」という点ですよね。
結論から言うと、完全に切り離して使うことはできませんが、投稿やプロフィールの共有をオフにすることで、ほぼ独立した使い方が可能です。
ここでは、スレッズとインスタの仕組みを簡単に整理しながら、「連携しないように使うコツ」を解説します。
スレッズとインスタの関係をまず理解しよう
スレッズは、インスタグラムを母体にしたSNSです。
そのため、スレッズを使うためには必ずインスタのアカウントでログインする必要があります。
この仕組みは、ユーザー名やプロフィール、フォロー関係などをインスタから引き継ぐためのものなんです。
つまり、インスタのアカウントが「玄関鍵」であり、スレッズはその中の別の部屋のようなイメージですね。
ただし、投稿内容やフォロワーの構成などはスレッズ独自に設定できます。
つまり、ログインの基盤は共有していても、SNSとしての運用は別々にできるということです。
| 項目 | インスタ | スレッズ |
|---|---|---|
| ログイン | 共通 | 共通(インスタ必須) |
| 投稿内容 | 写真・動画中心 | テキスト・画像中心 |
| フォロワー関係 | 引き継ぎ可だが独立 | 独立して運用可能 |
なぜ「連携しないで使いたい」と思う人が多いのか
「仕事用のインスタでは真面目に発信しているけど、スレッズではもっと自由に書きたい」——そんな人は多いですよね。
また、「インスタのフォロワーにスレッズの投稿を見られたくない」という理由から、連携を最小限にしたいという声もあります。
特に、スレッズの投稿がインスタに自動で共有される設定のままだと、意図せず両方に投稿されてしまうことも。
このような“うっかり共有”を防ぐためには、設定の見直しが大切です。
次の章では、投稿の自動シェアを止めるための具体的な手順を詳しく解説します。
投稿をインスタに自動シェアしない設定方法

スレッズで投稿した内容がインスタにも自動的に表示されてしまうのを防ぐには、投稿時の設定を変更する必要があります。
残念ながら、2025年時点では「自動シェアを常にオフ」にする設定は存在しません。
そのため、投稿ごとに手動でオフに切り替えるのがポイントです。
投稿ごとの自動シェアをオフにする手順
以下の手順を実行すれば、インスタへの自動シェアを防げます。
慣れれば数秒でできるようになります。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| 1 | スレッズアプリで投稿内容を入力する。 |
| 2 | 「フィードにシェア」「ストーリーズにシェア」などのスイッチを確認。 |
| 3 | スイッチがオン(青)になっていたら、タップしてオフ(灰色)にする。 |
| 4 | オフを確認してから「投稿」ボタンを押す。 |
この操作を忘れると、意図せずインスタにも投稿されてしまいます。
特に、プライベートな話題や仕事に関係ない内容を投稿する時は注意が必要です。
投稿前のチェックを習慣化することが、連携しないで使う第一歩になります。
ストーリーへの共有を防ぐ方法
スレッズの投稿がインスタのストーリーに自動で流れることはありません。
ただし、あなた自身が「紙飛行機マーク」を押して共有してしまうと、ストーリーにも表示されます。
つまり、自動共有を防ぐための設定は不要ですが、誤操作を防ぐ意識が大切です。
| 共有タイプ | 自動共有 | 対策 |
|---|---|---|
| フィード投稿 | あり(設定オフで防止) | 投稿前にスイッチをオフ |
| ストーリー投稿 | なし(手動操作のみ) | 紙飛行機マークを押さない |
もし誤って共有してしまった場合でも、インスタグラム上から削除すれば問題ありません。
ストーリーは24時間で自動的に消えるため、慌てなくても大丈夫です。
「スレッズはスレッズだけで楽しむ」という意識を持つことで、自然と投稿の分け方も身についていきます。
インスタのプロフィールからThreadsバッジを消す設定

スレッズを始めると、自動的にインスタのプロフィールに「Threadsのバッジ(番号付きのリンク)」が表示されます。
このバッジを見て「スレッズやってるんだ」と気づく人も多いため、身バレを防ぎたい人にとっては悩ましいポイントですよね。
ここでは、バッジを非表示にする手順と、注意しておくべき点を紹介します。
非表示にする手順
Threadsバッジを消すのはとても簡単で、1分もかかりません。
ただし、削除すると二度と再表示できないため、慎重に進めましょう。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| 1 | インスタグラムを開き、自分のプロフィールページへ移動。 |
| 2 | 「プロフィールを編集」をタップ。 |
| 3 | 「Threadsバッジを表示」という項目を探す。 |
| 4 | スイッチをオフ(灰色)に切り替える。 |
| 5 | 確認メッセージで「削除する」を選択。 |
これで、プロフィール上からスレッズのリンクが完全に消えます。
一度非表示にすると再表示できないという点だけは絶対に覚えておいてください。
一度消すと戻せない注意点
Threadsバッジは、再びスレッズを使い始めても自動的に復活することはありません。
そのため、「しばらく非公開にしたいだけ」という場合は、削除ではなく他の方法を検討するのもアリです。
例えば、スレッズの利用解除機能を使えば、プロフィールを一時的に非公開にできます。
完全に削除=永久非表示になる点だけは忘れずに。
もし迷う場合は、削除前にスクリーンショットを撮っておくと後悔が少ないですよ。
インスタを残してThreadsだけ削除・一時停止する方法

以前はスレッズのアカウントを削除すると、インスタアカウントまで消えてしまう仕様でした。
しかし、現在は改善され、スレッズだけを削除することが可能になっています。
「スレッズはもう使わないけど、インスタは続けたい」という人にとっては朗報ですね。
Threadsだけを削除する手順
スレッズの削除はアプリ内の設定から簡単に行えます。
ただし、一度削除すると投稿やフォロー情報がすべて消えてしまう点には注意してください。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| 1 | スレッズのアプリを開く。 |
| 2 | 右下の人型アイコンをタップしてプロフィールへ。 |
| 3 | 右上の二本線メニューを開く。 |
| 4 | 「アカウント」→「プロフィールを削除または利用解除」を選択。 |
| 5 | 「プロフィールを削除」を選び、確認画面で完了。 |
この操作を行っても、インスタのアカウントはそのまま残ります。
つまり、インスタは維持したままスレッズだけを完全に消せるというわけです。
一時的に利用を停止する「利用解除」設定
「少し休みたいだけ」「データは残したい」という場合は、アカウント削除ではなく「利用解除」機能を使いましょう。
利用解除にすると、あなたの投稿やプロフィールは他の人から見えなくなりますが、データ自体は残ります。
| 特徴 | 利用解除 | 削除 |
|---|---|---|
| データの保持 | 保持される | すべて消える |
| 再開の可否 | 再ログインで復活 | 再登録が必要 |
| 制限 | 1週間に1回まで | 制限なし |
設定方法は「プロフィール削除」とほぼ同じ場所にあります。
「プロフィールを削除または利用解除」→「プロフィールを利用解除」をタップすればOKです。
1週間に1回しかできないため、頻繁なオンオフはできません。
少しSNSを離れたい時に、とても便利な選択肢です。
連携しないで使うときの注意点と対策

スレッズをインスタと切り離して使いたい場合、いくつか気をつけるべきポイントがあります。
設定を工夫すればかなり独立した使い方ができますが、完全にバレないとは限りません。
ここでは、インスタの友達に知られないようにするための対策や、フォロー関係の仕組みを解説します。
インスタの友達にバレないようにするには
スレッズを始めたことは、初期設定のままだとインスタの友達にも通知される可能性があります。
特に「〇〇さんがThreadsを始めました」といったお知らせが出る場合があるんです。
そこで、できるだけバレずに使いたい場合は次の対策を徹底しましょう。
| 対策 | 内容 |
|---|---|
| 新しいインスタアカウントを作る | スレッズ専用にすれば、友達とのつながりがゼロからスタートできる。 |
| 登録時に「全員フォロー」をスキップ | 自動でフォロワー関係を引き継がないようにする。 |
| プロフィール情報を変更 | 名前・アイコン・自己紹介をインスタとは違う内容に。 |
| Threadsバッジを非表示に | インスタ側のプロフィール編集からバッジを削除。 |
バレずに使いたいなら「別人格アカウント」として運用するのが最も安全です。
既存アカウントで始めると、フォロワー通知やプロフィール表示から気づかれてしまうことがあります。
フォローやフォロワー関係はどうなる?
スレッズとインスタのフォロー関係は、基本的に独立しています。
つまり、スレッズでフォローをしても、その人のインスタを勝手に自動でフォローすることはありません。
逆も同じで、インスタのフォロー解除がスレッズに影響することもありません。
| 操作 | インスタ側の影響 | スレッズ側の影響 |
|---|---|---|
| スレッズでフォロー | 影響なし | フォロー関係が成立 |
| インスタでフォロー解除 | インスタのみ解除 | スレッズでは継続 |
| 投稿の連携をオフ | 変化なし | 投稿が分離して扱われる |
つまり、連携をオフにしても人間関係はリセットされません。
ただし、スレッズのアカウントを削除すると、その中のフォロー関係も同時に消えます。
フォロワー情報を残したい場合は削除ではなく「利用解除」がおすすめです。
別アカウントでスレッズを運用するメリット・デメリット

スレッズを別のインスタアカウントで運用することで、プライバシーや使い分けの自由度が一気に広がります。
ただし、管理の手間などのデメリットもあるため、目的に応じて選ぶのが大切です。
プライバシーを守るなら別アカウント運用が有効
新しいインスタアカウントを作成し、それをスレッズ専用にする方法が最も安全です。
これにより、既存のフォロワーにスレッズ利用が知られるリスクがほぼゼロになります。
| メリット | 内容 |
|---|---|
| 人間関係をリセットできる | インスタの知人に見られず、自由に発信可能。 |
| 趣味や分野に特化できる | テーマを絞った専門的アカウントとして活用できる。 |
| 匿名性が高まる | 本名や顔出しを避けたい人にもおすすめ。 |
特に「ビジネス用」と「プライベート用」を分けたい人には最適な方法です。
スレッズを“もう一つの自分”として使うなら、別アカウント運用がベストです。
管理の手間やフォロワー獲得の難しさ
一方で、別アカウント運用には少し大変な面もあります。
アプリの切り替えが面倒に感じる人も多いでしょう。
また、フォロワーがゼロからのスタートになるため、見てもらえるまでに時間がかかることもあります。
| デメリット | 内容 |
|---|---|
| 管理が増える | 複数アカウントの切り替えが手間。 |
| フォロワーが少ない | 新規アカウントは拡散しづらい。 |
| 成長に時間がかかる | ビジネス利用では効果が出るまでに時間が必要。 |
とはいえ、自由度やプライバシーを優先したい場合は、このデメリットを補って余りある価値があります。
用途に合わせて「どちらの使い方が合うか」を整理してみましょう。
見るだけで使いたい人のための設定ポイント

「スレッズに投稿はしないけど、他の人の投稿をチェックしたい」という人も多いですよね。
いわゆる「見る専(ROM専)」としてスレッズを利用する場合でも、いくつか注意点があります。
ここでは、登録時の設定や身バレ防止のコツを紹介します。
登録時に注意すべき項目
スレッズを使うには、必ずインスタグラムのアカウントが必要です。
そのため、「見るだけ」でも最低限の登録は避けられません。
ただし、設定を工夫すれば自分の存在をほとんど知られずに利用できます。
| 項目 | おすすめ設定 |
|---|---|
| フォロー | 登録時の「全員フォロー」をスキップする。 |
| プロフィール | 空欄、または個人が特定されない内容にする。 |
| Threadsバッジ | 登録直後に非表示に設定。 |
| 通知設定 | 「おすすめユーザー通知」をオフに。 |
これらを設定しておけば、インスタのフォロワーや知人に気づかれることはほとんどありません。
「見る専」でも初期設定を整えることが、身バレ防止の第一歩です。
身バレしないプロフィール設定のコツ
プロフィール設定は、意外と情報が漏れやすい部分です。
特に、インスタと同じ名前・アイコンを使うと、検索でつながってしまう可能性があります。
| 項目 | 設定のポイント |
|---|---|
| ユーザー名 | インスタとは異なるIDを使用する。 |
| 自己紹介文 | 空欄、または共通の趣味など無難な内容に。 |
| アイコン | 顔写真や特徴的な画像は避ける。 |
| 公開設定 | 「非公開アカウント」に設定しておく。 |
また、うっかり「いいね」や「再投稿」をすると、相手に通知されるため注意が必要です。
閲覧専用にしたい場合は、操作を慎重に行いましょう。
見るだけでも、情報収集やトレンド把握には十分役立ちます。
スレッズとインスタを連携しないで使うまとめ
ここまで、スレッズとインスタを連携させずに使うための方法を詳しく紹介してきました。
完全に切り離すことはできませんが、設定を工夫すれば「ほぼ別アプリ」として使い分けが可能です。
今回紹介した設定のポイントおさらい
| 目的 | 対策 |
|---|---|
| 投稿をインスタに共有したくない | 投稿ごとの自動シェアをオフにする。 |
| プロフィールからスレッズを隠したい | Threadsバッジを非表示にする。 |
| スレッズだけ削除したい | 「プロフィール削除」機能でThreadsのみ消去。 |
| 一時的に休みたい | 「利用解除」でデータを残したまま非公開に。 |
| インスタの友達にバレたくない | 別アカウントを作って運用する。 |
| 見る専で使いたい | プロフィール非公開+操作に注意。 |
「インスタは仕事用、スレッズは自由に発信する場」というように、目的を明確にして設定を整えれば、快適に両立できます。
安心してThreadsを楽しむために
今後もスレッズとインスタの連携仕様はアップデートされる可能性があります。
そのたびに設定を見直すことで、常に自分らしい使い方をキープできます。
インスタのつながりを気にせず、スレッズで新しいコミュニティや会話を楽しみましょう。
自分のペースでSNSを使うことが、長く続けるコツです。
連携を上手にコントロールして、スレッズを「もうひとつの居場所」にしていきましょう。

