「スマホの充電が遅い…」そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?
実は、充電速度はアプリやUSBチェッカーを使えば、誰でも簡単に「数値」で確認できるんです。
この記事では、iPhoneとAndroidそれぞれでの充電速度の計測方法を分かりやすく解説。
さらに、計測してみて「遅い」と感じたときに見直すべきポイントも詳しく紹介します。
充電器やケーブルの性能、USB-PDなどの急速充電規格まで、正しく理解すれば充電のムダ時間をグッと減らせます。
この記事を読めば、自分のスマホ環境の問題点を見極め、最速の充電を手に入れるヒントが得られます。
充電速度の「計測」とは?基本の考え方を理解しよう

スマートフォンの充電速度を理解するためには、まず「電気の流れ」を数値で見る仕組みを知ることが大切です。
この章では、充電速度を決める3つの要素(電流・電圧・電力)の関係と、スマホの構造によるスピードの違いをやさしく解説します。
充電速度を数値で表す仕組み(電流・電圧・電力の関係)
充電速度は、基本的に「電流(A)」と「電圧(V)」の積で表されます。
つまり、電力(W)=電圧(V)×電流(A)という式が成り立ちます。
このW(ワット)の数値が大きいほど、充電が速いということになります。
たとえば5V/2Aの充電器なら10W、9V/2Aなら18Wの電力が供給されます。
表にすると、次のようになります。
| 電圧(V) | 電流(A) | 電力(W) |
|---|---|---|
| 5 | 1 | 5W |
| 5 | 2 | 10W |
| 9 | 2 | 18W |
このように、充電器の性能を「何ワット出せるか」で判断すると、スピードの違いが明確に見えてきます。
スマホで充電スピードが変わる仕組み
同じ充電器を使っても、スマートフォンの機種によって充電スピードが異なることがあります。
これは、スマホ本体が受け取れる電力の上限が決まっているためです。
例えば、最大20W対応のスマホに100Wの充電器をつないでも、20Wまでしか電力が流れません。
逆に、古い5Wの充電器を使えば、当然スピードは遅くなります。
この仕組みを理解しておくと、「どの組み合わせが最速か」を冷静に判断できるようになります。
スマホの充電速度を計測する方法【アプリ編】

ここでは、スマートフォン単体で手軽に充電速度を測る方法を紹介します。
Androidユーザーなら専用アプリを使うのが便利で、iPhoneユーザーは少し工夫が必要です。
Androidで使える定番アプリ「Ampere」と「AccuBattery」
Androidスマートフォンでは、「Ampere」や「AccuBattery」といったアプリが充電速度の測定に使われます。
どちらもGoogle Playストアで無料ダウンロードが可能です。
| アプリ名 | 特徴 |
|---|---|
| Ampere | 今の充電電流(mA)を大きく表示するシンプル設計。比較に最適。 |
| AccuBattery | バッテリーの健康状態を分析できる多機能タイプ。 |
数値はあくまで目安ですが、充電器やケーブルの違いを比較するには十分役立ちます。
「Ampere」アプリの正しい使い方と計測のコツ
「Ampere」の操作はとても簡単です。
以下の手順で行いましょう。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| ① | Google Playから「Ampere」をインストール |
| ② | アプリ起動後、ケーブルを挿す前に数秒待つ(放電を計測) |
| ③ | 充電ケーブルを接続して10秒ほど待つ |
| ④ | 緑色の数値(mA)が表示されたら、それが現在の充電速度 |
数値は常に変動するため、何回か計測して平均を取ると正確です。
1500mA以上なら急速充電の目安と覚えておきましょう。
iPhoneで充電速度を確認する現実的な手段
iPhoneの場合、Appleの仕様上、アプリで電流値を直接取得することはできません。
そのため、次の2つの方法で間接的に調べるのがおすすめです。
| 方法 | 概要 |
|---|---|
| ① USBチェッカーを使う | 充電器とiPhoneの間に挟んで電力(W)を測定する。 |
| ② ストップウォッチ方式 | 20%→50%になるまでの時間を測り、速度を比較。 |
時間計測は手軽ですが、正確さを求めるならUSBチェッカーの利用がベストです。
アプリだけでは得られない、リアルな充電速度を確認できます。
より正確に測れるUSBチェッカーの使い方

スマホの充電速度を正確に知りたいなら、USBチェッカーを使うのが最も信頼できる方法です。
この章では、USBチェッカーの基本構造から使い方、そしてパソコンへの応用方法までを解説します。
USBチェッカーとは?仕組みと選び方
USBチェッカーは、充電器とスマートフォンの間に接続して、実際に流れている電圧(V)・電流(A)・電力(W)を数値で表示する計測機器です。
アプリと異なり、実際の電気の流れを直接測定できるため、誤差が非常に小さいのが特徴です。
価格は1,000〜3,000円程度で、通販サイトなどで簡単に購入できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 表示項目 | 電圧(V)、電流(A)、電力(W)、時間、容量など |
| おすすめタイプ | USB-A対応、USB-C対応、両対応タイプ |
| 用途 | 充電速度比較、ケーブル性能チェック、急速充電の確認 |
選ぶ際は、スマホの端子に合わせてUSB-C対応モデルを選ぶのが現代では主流です。
USBチェッカーを使った正しい計測手順
使い方はとても簡単です。以下の手順で誰でも計測できます。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| ① | 充電器とUSBチェッカーを接続する。 |
| ② | USBチェッカーとスマートフォンをケーブルでつなぐ。 |
| ③ | USBチェッカーの画面に表示される電力(W)を確認。 |
10W以下なら通常充電、15W以上なら急速充電の目安です。
測定中はアプリの更新や動画再生を避け、スマホをスリープ状態にしておくとより安定した数値が得られます。
PCやタブレットの充電速度を測る応用テクニック
USBチェッカーはスマホだけでなく、ノートパソコンやタブレットでも使用可能です。
特にUSB Type-Cポートを搭載したデバイスでは、「USB Power Delivery(USB-PD)」という規格で高出力充電が行われています。
| デバイス | 一般的な出力 |
|---|---|
| スマートフォン | 15〜30W |
| タブレット | 30〜45W |
| ノートパソコン | 45〜100W |
USBチェッカーを使えば、実際にどのくらいのワット数で充電されているかを一目で確認できます。
充電が遅いと感じたときも、ケーブルか充電器、どちらに問題があるかをすぐに見分けられます。
充電速度が遅いときに確認すべきポイント

充電が遅いと感じたときは、焦らずに原因をひとつずつチェックしていきましょう。
多くの場合は、充電器・ケーブル・スマホのいずれかに問題があります。
まずチェックしたい3つの原因(充電器・ケーブル・本体)
最初に確認すべきは次の3点です。
| 項目 | 確認内容 |
|---|---|
| 充電器 | 別の充電器で試して速度が改善すれば、元の充電器が原因。 |
| ケーブル | 交換して速くなれば、ケーブルの断線や非対応が原因。 |
| スマホ本体 | OSやアプリの不具合、バッテリー劣化の可能性あり。 |
ケーブルの劣化や非対応規格が原因のことも多いので、まずは交換してみるのがおすすめです。
スマホの設定・OS・バッテリー劣化の影響
充電速度の低下は、ソフトウェアの影響を受けることもあります。
例えば、バックグラウンドでアプリが動いていると、その分だけ電力が消費され、結果的に充電が遅く感じられます。
また、バッテリーの劣化が進むと、内部抵抗が増して充電効率が下がることもあります。
| 原因 | 対策 |
|---|---|
| バックグラウンドアプリ | 不要なアプリを終了する。 |
| OSの不具合 | 再起動や最新バージョンへのアップデート。 |
| バッテリー劣化 | バッテリー診断アプリや修理店でチェック。 |
これらを順に確認するだけでも、多くの「充電が遅い問題」は解決します。
充電速度を改善するための簡単な対処法
最後に、すぐ試せる改善方法を紹介します。
- 急速充電対応のケーブル・充電器を使う
- スマホを使用せずスリープ状態で充電する
- ホコリや汚れがポートに詰まっていないか確認する
- 電源タップではなく壁のコンセントを使う
これらの基本を見直すだけで、充電速度が数倍変わることもあります。
特にケーブルとポートの清掃は、見落としがちなポイントです。
急速充電の仕組みと確認方法

「急速充電対応」と書かれた充電器やケーブルをよく見かけますが、実際にはどうやって高速に充電しているのでしょうか。
この章では、急速充電の仕組みと、あなたのスマホが本当に急速充電されているかを確認する方法を紹介します。
「急速充電中」表示の見方とiPhoneの判別サイン
多くのAndroidスマートフォンでは、急速充電が始まるとロック画面に「急速充電中」や「高速充電」といったメッセージが表示されます。
これは、スマホが充電器との通信を通じて、高出力モードを認識したサインです。
一方でiPhoneには明確な表示がありませんが、20W以上の電源アダプタに接続した際、「ポコン」と2回鳴る独特の通知音で判断することができます。
| 端末 | 確認方法 |
|---|---|
| Android | ロック画面に「急速充電中」表示 |
| iPhone | 20W以上のアダプタ接続時に短い音が2回鳴る |
OSや機種によって表示が異なる場合もありますが、表示や音が変化すれば急速充電が有効になっている可能性が高いです。
アプリや機器なしでワット数を調べる方法
特別な機器がなくても、充電器の性能を確認する方法があります。
実は、充電器本体に書かれた「出力(OUTPUT)」の表記を見るだけで、何ワットの充電に対応しているかが分かります。
| 表記例 | 計算式 | 出力(W) |
|---|---|---|
| 5V / 2A | 5×2 | 10W |
| 9V / 2.22A | 9×2.22 | 約20W |
この計算で出したワット数が大きいほど、充電スピードが速いということです。
ただし、スマホ側がその出力に対応していないと、実際には低速で充電される点に注意しましょう。
USB-PD・Quick Chargeなど主要充電規格の違い
急速充電を実現するための技術は複数存在しますが、代表的なものがUSB Power Delivery(USB-PD)とQuick Charge(QC)です。
| 規格名 | 特徴 |
|---|---|
| USB Power Delivery(USB-PD) | 最大240W対応。iPhone・Android・PCに広く採用。 |
| Quick Charge(QC) | Qualcomm社開発。古めのAndroid機に多く採用。 |
重要なのは、充電器・ケーブル・スマホの3つすべてが同じ規格に対応していることです。
1つでも非対応の機器があると、急速充電は無効になってしまいます。
「規格の統一」こそが高速充電の鍵と覚えておきましょう。
ケーブルと充電器の性能が速度を左右する理由

充電速度を語るうえで、見逃せないのが「ケーブルの性能」と「充電器の出力」です。
どちらか一方が非対応だと、せっかくの急速充電が活かせません。
見落とされがちなケーブル選びの重要ポイント
見た目は同じでも、ケーブルによって対応できる電流量が大きく異なります。
特にUSB-PD対応の急速充電を使いたい場合は、「60W対応」または「100W対応」と記載されたケーブルを選びましょう。
| ケーブル種別 | 最大対応電力 |
|---|---|
| 通常USBケーブル | 10W前後 |
| USB-PD対応60Wケーブル | 60W |
| USB-PD対応100Wケーブル | 100W |
安価なケーブルは内部の導線が細く、抵抗が大きいため電力ロスが発生します。
信頼できるメーカー製ケーブルを使うことが最速充電の第一歩です。
充電器の出力(W数)とスマホの対応上限を合わせるコツ
充電器の出力がスマホの対応上限を超えても、その分速くなるわけではありません。
スマートフォンは安全設計上、受け取れる電力を自動制御しています。
| スマホの対応上限 | 最適な充電器出力 |
|---|---|
| 最大20W対応 | 20〜30W出力の充電器 |
| 最大30W対応 | 30〜45W出力の充電器 |
このように、対応上限と近い出力の充電器を選ぶのが最も効率的です。
100Wの高出力充電器を買っても、20Wのスマホでは速度は変わりません。
出力と対応上限の「バランス」が最速充電のポイントです。
充電速度を正しく測るためのQ&A集

ここでは、読者からよく寄せられる疑問をQ&A形式でまとめました。
充電速度をより正確に測るためのコツを押さえておきましょう。
アプリの数値はなぜ誤差が出るの?
充電速度を表示するアプリは、実際に流れる電流を直接測定しているわけではありません。
スマートフォンのOSが内部的に記録している「電力使用情報」を参照して表示しています。
そのため、バックグラウンドの動作や温度によって数値が変化するのです。
| 誤差の主な原因 | 説明 |
|---|---|
| アプリの仕様 | OSの提供情報を基にした概算値 |
| 動作状況 | アプリ起動中や通信中は電流が増減する |
| バッテリー温度 | 温度上昇時には安全のため充電制御がかかる |
アプリは「比較用の目安」として使うのが正しい活用法です。
どの条件で計測すれば最も正確?
正確な測定を行うには、できるだけ条件を統一することが大切です。
以下のポイントを意識して測定してみましょう。
- 測定時はスマホを操作せずスリープ状態にする
- アプリ更新やバックグラウンド通信を停止
- 同じバッテリー残量(例:50%前後)で比較する
条件を揃えれば、ケーブルや充電器の性能差がより明確に分かります。
充電速度が安定しないときのチェックリスト
測定結果が毎回バラバラになる場合は、次の点を確認してみてください。
| チェック項目 | 確認ポイント |
|---|---|
| ケーブルの接触 | 端子にホコリがたまっていないか |
| 電源環境 | 電源タップではなく壁のコンセントを使用 |
| 温度管理 | 端末が高温になると自動で充電速度を制御 |
これらを整えることで、測定の安定性と再現性がぐっと上がります。
まとめ|最速の充電を実現するためのポイント
ここまで紹介した内容を整理すると、「充電速度を速く、正確に計測する」ためのポイントは明確です。
最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。
正しく測定して最適な充電環境を作る
Androidなら「Ampere」や「AccuBattery」で比較計測が可能。
iPhoneの場合はUSBチェッカーを使うのが最も正確です。
目的に合わせた測定手段を選ぶことが、正確な充電速度の把握につながります。
充電器・ケーブル・スマホの「規格一致」が最強の鍵
最速の充電を実現するには、3つの要素がすべて同じ急速充電規格に対応している必要があります。
| 要素 | 確認ポイント |
|---|---|
| 充電器 | USB-PDやQuick Charge対応か |
| ケーブル | 対応電力(W数)が十分か |
| スマホ本体 | 対応規格が明記されているか |
この3つを揃えるだけで、充電効率は飛躍的に向上します。
正しく測って、正しく選ぶ。
それが、毎日の充電ストレスをなくす一番の近道です。

