インスタのおすすめ投稿や「知り合いかも」に、自分や興味のないアカウントが出てきて困ったことはありませんか。
実は、これらのおすすめ表示は簡単な設定で非表示にできるんです。
しかも、相手に通知が届いたりバレたりすることもないので、安心して調整できます。
この記事では、フィードやリールのおすすめを減らす方法から、「知り合いかも」に自分が表示されない設定、そしてAIに好みを覚えさせるコツまでを分かりやすく解説します。
余計な投稿に振り回されず、自分らしい快適なインスタ空間を作りましょう。
インスタのおすすめを非表示にする基本設定

インスタグラムでは、興味のない投稿やリールが自動的に表示されることがあります。
しかし、簡単な設定でおすすめ表示を減らしたり、一時的に非表示にすることが可能です。
この章では、フィードのスヌーズ設定やAI学習、非表示ワード登録の方法を紹介します。
おすすめ投稿を30日間スヌーズする方法
おすすめ投稿が頻繁に出てきて邪魔だと感じたら、「スヌーズ機能」を活用するのが便利です。
この機能を使うと、最大30日間、フィード上のおすすめ投稿をまとめて非表示にできます。
設定手順は以下の通りです。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| ① | フィード上のおすすめ投稿右上「×」をタップ |
| ② | 「投稿に『おすすめ』を30日間スヌーズ」を選択 |
| ③ | 完了メッセージを確認 |
これで、フォローしている人の投稿だけが表示され、タイムラインがすっきりします。
ただし、30日が経過すると再びおすすめ投稿が表示されるようになります。
定期的にスヌーズ設定を繰り返すのが最も手軽で効果的です。
「興味がない」ボタンでAIに好みを覚えさせるコツ
おすすめ投稿を完全に消せない代わりに、AIに自分の好みを学習させることができます。
不要な投稿の右上「…」をタップし、「興味がない」を選びましょう。
これを繰り返すことで、AIが「このジャンルは興味がない」と学び、似た投稿を減らしてくれます。
| 設定項目 | 効果 |
|---|---|
| 興味がない | 該当投稿の非表示 |
| 投稿をミュート | そのアカウント全体の投稿を非表示 |
| 特定キーワードを非表示 | 指定語句を含む投稿を排除 |
AIの学習には少し時間がかかりますが、継続して行えば効果が実感できます。
面倒でも「興味がない」をこまめに押すことが快適なフィードへの近道です。
非表示ワードで見たくない話題をブロックする
特定の単語や話題を避けたいときは「非表示ワード」機能を使います。
設定すれば、登録したワードを含む投稿をおすすめや発見タブから除外できます。
| 操作手順 | 説明 |
|---|---|
| ① | プロフィール右上「≡」→「設定とプライバシー」 |
| ② | 「表示されるコンテンツ」→「非表示ワード」を選択 |
| ③ | ブロックしたい単語を入力して追加 |
例えば「ネタバレ」や「セール情報」などを登録すると、関連投稿を避けることができます。
ただし、画像内の文字までは認識されないため、完全なブロックは難しい点に注意しましょう。
非表示ワードを活用することで、自分に合った心地よいタイムラインを作れます。
発見タブやリールのおすすめをリセットする方法

発見タブやリールに出てくる投稿が好みに合わなくなったと感じたら、AIに蓄積された履歴を一度リセットしましょう。
履歴を消すことで、おすすめ内容を初期状態に戻し、再び自分の興味に合わせて調整できます。
発見タブの履歴を削除して表示内容をリセット
発見タブは検索履歴を基に最適化されています。
以下の手順で履歴を削除すれば、表示される投稿をリフレッシュできます。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| ① | プロフィール右上「≡」→「設定とプライバシー」 |
| ② | 「アカウントセンター」→「あなたの情報とアクセス許可」 |
| ③ | 「検索履歴」→「すべての検索をクリア」 |
リセット後は初期状態のおすすめが表示されますが、再び「いいね」や検索を重ねることでAIが再学習を始めます。
完全に非表示にするのではなく、「好みを再構築するリセット」と考えましょう。
しつこいリール動画を非表示にする操作手順
リールのおすすめも、「興味がない」を選択することで減らせます。
不要なリールの右下「…」をタップし、「興味がない」を選ぶだけです。
| 設定項目 | 内容 |
|---|---|
| 興味がない | そのリールを非表示 |
| 投稿をミュート | 特定アカウントのリール全体を非表示 |
地道な作業に見えますが、AIは操作を記録して似た動画を減らしてくれます。
根気よく続けることで、あなた好みのリール欄を作ることができます。
広告とミュート設定でおすすめ表示を減らすテクニック

インスタグラムでは、AIによって選ばれた広告や投稿が頻繁に表示されます。
完全に消すことはできませんが、設定を工夫すれば不要な広告や投稿をかなり減らすことができます。
この章では、広告設定の見直しとミュート機能の活用法を紹介します。
興味のない広告を減らす設定
表示される広告はあなたの行動履歴をもとにAIが選んでいます。
興味のない広告が増えたときは、手動で非表示設定を行いましょう。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| ① | 広告右上の「…」をタップ |
| ② | 「広告を非表示にする」を選択 |
| ③ | 理由を選び、同系統の広告を減らす |
さらに、全体の広告テーマを調整することもできます。
プロフィールから「設定とプライバシー」→「アカウントセンター」→「広告の環境設定」→「広告トピック」を開き、「表示を減らす」を選びましょう。
興味のない広告を減らすだけでも、タイムラインの快適度は大きく変わります。
フォロー中の人の投稿をミュートして整理する方法
フォローを外したくはないけれど投稿を見たくない場合は「ミュート機能」を使いましょう。
ミュートにすると、相手の投稿やストーリーがタイムラインから消えますが、フォロー関係はそのままです。
| 設定方法 | 説明 |
|---|---|
| ① | 相手のプロフィール→「フォロー中」→「ミュート」を選択 |
| ② | 「投稿」「ストーリーズ」をオンにする |
| ③ | 解除したいときは同じ手順でオフに戻す |
投稿から直接ミュートすることもできます。
投稿右上の「…」→「非表示」→「ミュート」を選択するだけで完了です。
ミュートは相手に通知されないため、人間関係を気にせず使える安全な方法です。
自分が他人のおすすめに出ないようにする設定

インスタには「知り合いかも」というおすすめ表示があります。
自分のアカウントがそこに出てしまうのを避けたい場合は、連絡先同期やアカウント公開設定を見直しましょう。
「知り合いかも」に出ないための連絡先同期オフ設定
インスタはスマホの連絡先を利用して、知り合いと思われる人をおすすめします。
これを防ぐには、連絡先同期をオフにします。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| ① | プロフィール右上「≡」→「設定とプライバシー」 |
| ② | 「アカウントセンター」→「あなたの情報とアクセス許可」 |
| ③ | 「連絡先をアップロード」→スイッチをオフ |
過去に同期された連絡先は「連絡先を管理」から手動で削除できます。
この設定で、電話帳に登録されている人に自分のアカウントが表示されるリスクを大幅に減らせます。
鍵垢にしてプライバシーを守るメリットと注意点
知らない人に投稿を見られたくない場合は、アカウントを非公開(鍵垢)にしましょう。
鍵垢にすると、自分が承認したフォロワー以外には投稿やストーリーが見えなくなります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 設定手順 | 「設定とプライバシー」→「アカウントのプライバシー」→「非公開アカウント」をオン |
| メリット | 見知らぬ人に投稿を見られない・フォロー承認制 |
| 注意点 | プロフィール情報は公開のまま・ビジネスアカウントは非公開不可 |
フォロワー以外に投稿を見せたくない人には、鍵垢設定が最も確実な方法です。
プライバシーを守りつつ、安心してインスタを使える環境を整えましょう。
ミュートとブロックの違いを理解して使い分ける

インスタグラムでは、「ミュート」と「ブロック」の2つの機能を使って特定のアカウントとの関わりを調整できます。
どちらも投稿を非表示にできますが、相手にバレる可能性や関係の変化に大きな違いがあります。
この章では、その違いと使い分けのポイントを整理します。
バレずに距離を取れる「ミュート」とは
「ミュート」は、相手をフォローしたまま投稿やストーリーズを自分のタイムラインから非表示にできる機能です。
相手に通知は届かず、フォロー関係もそのままなので、気まずくならずに距離を取れます。
| 項目 | ミュートの特徴 |
|---|---|
| 通知 | 相手に一切通知されない |
| フォロー関係 | 維持される |
| 相手からの見え方 | 変化なし |
| 解除方法 | 同じ画面から簡単にオフに戻せる |
穏便に投稿を非表示にしたい場合は、ミュートが最もおすすめです。
キャンペーン投稿が多い企業アカウントや、一時的に見たくない人にも柔軟に使えます。
完全に関係を断つ「ブロック」とは
「ブロック」は、相手にあなたの存在を完全に見えなくする強力な機能です。
ブロックされた相手は、あなたのプロフィールを検索しても見つけることができず、投稿やストーリーズも一切見られません。
| 項目 | ブロックの特徴 |
|---|---|
| 通知 | 相手に通知は届かないが、気づかれる可能性あり |
| フォロー関係 | 強制的に解除される |
| DMのやり取り | 完全にできなくなる |
| 相手の表示 | 「ユーザーが見つかりませんでした」と表示される |
ブロックは関係を完全に断つ最終手段です。
もし一時的に距離を置きたいだけなら、まずはミュートを選ぶのが賢明です。
おすすめ投稿の仕組みを知って快適に使う

インスタのおすすめ表示は、あなたの行動履歴をもとにAIが自動で選んでいます。
つまり、どんな投稿が出るかは「あなたの使い方次第」で変わります。
この章では、AIが何を基準におすすめを作っているのか、その仕組みを分かりやすく解説します。
AIが判断している「おすすめ表示の基準」
AIはあなたの好みを理解するために、さまざまな行動データを学習しています。
以下のような情報が特に重要な指標になります。
| 行動データ | AIが見ているポイント |
|---|---|
| 「いいね!」や保存 | あなたが興味を持ったジャンルを判断 |
| 動画の視聴時間 | 最後まで見たか・スキップしたかを分析 |
| 検索キーワード | 直近の関心トピックを特定 |
| フォロー中のアカウント | あなたのコミュニティ傾向を分析 |
| 投稿人気度・鮮度 | 他のユーザーの反応や最新投稿を優先 |
AIはこれらのデータを組み合わせ、「あなたが反応しそうな投稿」を推測しておすすめに表示します。
つまり、おすすめはあなた自身の行動の鏡でもあるのです。
好みに合わせたおすすめに変える使い方のコツ
おすすめを自分好みに近づけるには、AIに正しいシグナルを送り続けることが大切です。
具体的には次のような行動を意識しましょう。
| 行動 | AIへの影響 |
|---|---|
| 好きな投稿に「いいね!」を押す | 関連するジャンルが増える |
| 興味のない投稿で「興味がない」を選択 | 類似投稿の表示を減らす |
| 新しいテーマを検索 | 発見タブが更新される |
| 特定アカウントを積極的に見る | その人に関連する投稿が増える |
AIはあなたの選択を即座に反映し、フィード内容を調整していきます。
おすすめ表示をコントロールする最大のポイントは、「興味のある行動」を増やすことです。
AIと上手につき合えば、インスタはあなた専用の快適な空間になります。
PC版インスタでおすすめを消すには?

パソコン(ブラウザ)版のインスタグラムでも、スマホと同じようにおすすめ投稿が表示されます。
ただし、PC版では使える機能が一部制限されており、完全に非表示にすることはできません。
この章では、PC版でできる操作と、スマホ設定を反映させる方法を紹介します。
ブラウザ版でできること・できないこと
PCからでも、個別の投稿を「興味がない」として非表示にすることは可能です。
しかし、フィード全体をまとめて非表示にする「スヌーズ機能」などは利用できません。
| 操作項目 | PC版での対応状況 |
|---|---|
| 個別投稿の「興味がない」設定 | 〇(利用可能) |
| おすすめ投稿の30日間スヌーズ | ×(非対応) |
| 非表示ワードの登録 | ×(スマホ限定) |
| 広告トピックの設定 | △(一部ブラウザで可能) |
フィード上の投稿右上にある「…」をクリックし、「興味がない」を選択すれば、その投稿だけは非表示にできます。
ただし、この操作は一時的なものなので、定期的に繰り返す必要があります。
スマホ設定をPCに反映させる方法
インスタの設定はアカウントごとに同期されるため、スマホで行った非表示設定はPCにも反映されます。
つまり、最初にスマホアプリで設定しておくのが最も効率的です。
| おすすめ | 理由 |
|---|---|
| スマホでスヌーズや非表示ワードを設定 | PCでも同じ非表示傾向が反映される |
| 広告設定を見直す | 広告アルゴリズムもアカウント単位で共有される |
PCでも快適に使うためには、スマホでの初期設定が鍵になります。
おすすめが非表示にできないときの対処法

「興味がない」を押しても効果がない、スヌーズが機能しないなど、設定がうまく反映されない場合があります。
これは、多くの場合アプリや通信の一時的な不具合が原因です。
この章では、トラブル発生時の基本的な対処法を紹介します。
アプリの不具合や設定エラーの確認ポイント
まずは以下の手順を順に確認してみましょう。
| チェック項目 | 対処法 |
|---|---|
| アプリが最新か確認 | App Store / Google Playでアップデート |
| アプリの再起動 | 完全に閉じてから再起動 |
| 端末の再起動 | スマホを一度電源オフにして再起動 |
| 通信状況 | Wi-Fiとモバイルデータを切り替える |
| キャッシュの削除(Android) | 設定 → アプリ → Instagram → ストレージ → キャッシュ削除 |
この段階で多くの問題は解決することが多いです。
それでも直らないときの最終手段
すべて試しても改善しない場合、アプリ側の不具合である可能性があります。
この場合は時間をおいて再度試すか、公式のサポート情報を確認しましょう。
| 手段 | 説明 |
|---|---|
| インスタ公式のヘルプセンターを確認 | 「おすすめ投稿が表示されない」などで検索 |
| アプリの再インストール | 一度アンインストールして再ダウンロード |
| 不具合報告を送信 | 「設定」→「ヘルプ」→「問題を報告」から送信 |
不具合が起きたときは焦らず、基本のリセット手順から試すのが最も確実です。
まとめ|インスタのおすすめを非表示にして快適に使う
ここまで紹介してきた方法を実践すれば、インスタグラムのおすすめ表示をかなりコントロールできます。
すべての投稿を完全に消すことはできませんが、自分の好みに合わせてカスタマイズすることは十分可能です。
最後に、これまでのポイントを整理しておきましょう。
| 対策項目 | ポイント |
|---|---|
| フィードのスヌーズ設定 | 30日間おすすめ投稿をまとめて非表示にできる |
| 「興味がない」ボタン | AIに好みを学習させる最も重要な操作 |
| 非表示ワード登録 | 特定の単語を含む投稿をブロックできる |
| 発見タブ・リールのリセット | 閲覧履歴を消して好みを再調整できる |
| 広告・ミュート設定 | 不要な広告と投稿をまとめて整理できる |
| 知り合いかも対策 | 連絡先同期をオフにして自分を表示させない |
| 非公開アカウント | 承認制でプライバシーを守る |
| ミュートとブロック | 関係性に応じて柔軟に使い分ける |
| AIの仕組み理解 | 自分の行動がおすすめ内容を決める |
| 不具合時の対処 | アプリ更新・再起動・キャッシュ削除が基本 |
これらを組み合わせることで、余計なおすすめやストレスの原因を大幅に減らすことができます。
あなたが本当に見たい投稿だけが並ぶ、快適なインスタ体験を実現しましょう。
そして、相手にバレずに設定を変えられるのも、今回紹介した方法の大きな魅力です。
「見たいものだけを見る」「見せたい人だけに見せる」──この2つを意識すれば、SNS疲れからも解放されます。
ぜひ今日から、あなたらしいインスタの使い方を始めてみてください。

