iPhoneで録音したボイスメモを送ろうとしても、「準備中のまま進まない」「AirDropで失敗する」といった経験はありませんか。
実はその原因の多くは、ファイルサイズの大きさや通信環境の不安定さにあります。
この記事では、iPhoneのボイスメモが転送できない時に考えられる原因をわかりやすく解説し、PC・Android・LINE・iCloudなど、確実に送るための方法をまとめました。
どんな状況でも失敗せず、あなたの録音データを安全に相手へ届けるための最適な手順が見つかります。
iPhoneのボイスメモが転送できない原因をまず確認しよう

ボイスメモがうまく送れない時は、焦る前に原因を整理することが大切です。
ここでは、最も多いトラブルの理由と、その確認ポイントを分かりやすく解説します。
一番多い原因は「ファイルサイズが大きすぎる」
iPhoneのボイスメモが転送できない最大の理由は、ファイルサイズの大きさです。
長時間の録音ほどデータが重くなり、メールやLINEでは容量制限に引っかかります。
特にGmailの上限は25MB、他のメールサービスでは10〜20MB程度が一般的です。
| 録音時間 | おおよそのファイルサイズ |
|---|---|
| 1分 | 約1MB前後 |
| 10分 | 約8MB前後 |
| 60分(1時間) | 約50MB以上 |
つまり、30分以上の録音をそのまま送るのはほぼ不可能ということです。
容量が大きいボイスメモは、クラウド経由で送るのが最も確実です。
「準備中」から進まない時のチェックポイント
メールで送ろうとして「準備中」と表示されたまま止まるケースも多くあります。
これは、iPhoneがボイスメモを圧縮中の状態です。
録音が長いほどこの時間は長くなりますが、サイズが上限を超えていると永遠に終わりません。
| 確認項目 | チェック内容 |
|---|---|
| 録音時間 | 20分以上ならファイルサイズ超過の可能性 |
| 通信環境 | Wi-Fiの電波が弱いと処理が進まない |
「準備中」が長すぎる時は、別の転送方法に切り替える判断が必要です。
通信環境や設定ミスも意外と多い
ファイルサイズ以外では、通信状況や共有設定のミスが原因のこともあります。
Wi-Fiが不安定だったり、アプリ側で共有が制限されていると転送が途中で止まります。
一度Wi-Fiをオフにして再接続するだけで改善するケースもあるので、試してみましょう。
サイズと通信、この2つを見直すだけで、8割以上のトラブルは解決します。
LINEでボイスメモを送る方法と注意点

LINEを使えば、ボイスメモを簡単に共有できます。
ただし、容量や保存期間などの制限があるため、正しい手順と注意点を理解しておきましょう。
ボイスメモをLINEに送る具体的な手順
以下の手順で、LINEを使って音声ファイルを送信できます。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| ① | 「ボイスメモ」アプリで送るファイルを選択 |
| ② | 右側の「…」アイコンをタップ |
| ③ | 「共有」を選択 |
| ④ | 共有シートから「LINE」を選ぶ |
| ⑤ | 送りたい相手を選択して「転送」をタップ |
これでトーク画面にファイルが送信されます。
再生できない場合は、容量オーバーか通信環境の問題の可能性があります。
ファイル名・容量制限・保存期限に注意
LINEは一度に送れるファイルのサイズに制限があります。
数十分の録音など容量が大きいデータは、送信に失敗する場合があります。
また、ファイル名が「ボイスメモ」だけになることもあるので、共有前にわかりやすく変更しておきましょう。
| 注意点 | 内容 |
|---|---|
| ファイル名 | 録音内容がわかるように変更する |
| 保存期限 | LINEサーバー上のファイルは一定期間で削除 |
| 容量制限 | 100MBを超えると送信失敗の可能性 |
重要な録音は、受け取った側もすぐ保存するように伝えましょう。
送信できない時に見直すポイント
共有メニューにLINEが出てこない場合は、共有シートの設定を編集して追加できます。
「その他」→「編集」→「+」ボタンでLINEを「よく使う項目」に追加しましょう。
共有設定を整えるだけで、LINE転送の成功率はぐっと上がります。
AirDropで転送できない時の設定チェックリスト

iPhoneやMac間でファイルを送るならAirDropが最も速く便利です。
しかし、設定ミスや通信環境の問題で「相手が見つからない」「転送に失敗した」となるケースも少なくありません。
ここでは、AirDropが使えない時に見直すべきポイントを順に解説します。
Wi-Fi・Bluetoothの状態を確認
AirDropは、Wi-FiとBluetoothの両方を使って通信しています。
どちらかがオフになっていると、接続ができません。
コントロールセンターを開き、Wi-FiとBluetoothのアイコンが青色に光っているか確認してください。
| 確認項目 | 推奨設定 |
|---|---|
| Wi-Fi | オン(青色) |
| Bluetooth | オン(青色) |
| インターネット共有 | オフにする |
インターネット共有(テザリング)がオンになっているとAirDropは不安定になります。
AirDropの受信設定を「すべての人」に変更
受信側が「受信しない」設定になっていると、送信側から見えません。
設定を変更するには、コントロールセンターを開いて、ネットワーク設定パネルを長押しします。
AirDropのアイコンをタップし、「すべての人」に切り替えてください。
| 設定モード | 特徴 |
|---|---|
| 受信しない | AirDropが完全に無効 |
| 連絡先のみ | 連絡先登録者のみ受信可能 |
| すべての人 | 誰でも一時的に受信可能(おすすめ) |
一時的に「すべての人」に設定すれば、送信側との接続成功率が格段に上がります。
それでも失敗する時の追加対策
設定を整えてもAirDropがうまく動作しない場合、次の3つを試してみましょう。
- 送信・受信の両方で端末の再起動を行う
- 相手のiPhone画面がロックされていないか確認する
- お互いの距離を1〜2メートルに調整する
AirDropは9メートル以内で通信できますが、近すぎても認識されないことがあります。
最適な距離で再試行すると、ほとんどのケースで正常に送信できます。
共有メニューにアプリが出てこない時の対処法

ボイスメモを共有しようとした際に、LINEやGmailなどのアプリが共有メニュー(共有シート)に表示されないことがあります。
これはiPhoneの設定で「よく使うアプリ」だけが表示されているためです。
設定を編集することで、目的のアプリを簡単に追加できます。
共有シートを編集してアプリを追加する手順
共有メニューの右端にある「その他」アイコン(三点マーク)をタップします。
次に、「提案」や「よく使う項目」リストの右上にある「編集」を選びましょう。
一覧から追加したいアプリ(例:LINE、Googleドライブ)を探して、緑の「+」ボタンを押します。
| 操作 | 結果 |
|---|---|
| +ボタンをタップ | 共有シートにアプリを追加 |
| −ボタンをタップ | 共有シートからアプリを削除 |
| 完了をタップ | 設定が保存され反映される |
共有シートの整理で、使いたいアプリをすぐに選べるようになります。
よく使うアプリを優先表示する設定方法
共有シート上でアプリの順番を入れ替えることもできます。
「編集」画面で右端にある三本線のアイコンをドラッグして、よく使うアプリを上に移動させましょう。
これで、毎回の操作がスムーズになり、転送ミスのストレスも減ります。
設定をカスタマイズするだけで、転送操作の時間が大幅に短縮されます。
ボイスメモを確実に転送する方法【PC・Android対応】

メールで送れないような大きなファイルでも、クラウドサービスや有線接続を使えば確実に転送できます。
ここでは、iCloud、iTunes(Finder)、Googleドライブ、そしてAndroidへの共有方法まで、手順を分かりやすく整理しました。
iCloudでPCと自動同期する設定
iCloudを使えば、録音したボイスメモが自動でPCやMacに同期されます。
一度設定しておけば、手動での転送は不要です。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| ① | iPhoneの「設定」→「Apple ID」→「iCloud」を開く |
| ② | 「ボイスメモ」をオンにする |
| ③ | Wi-Fiに接続してしばらく待つ |
PCで確認するには、Macなら「ボイスメモ」アプリ、Windowsなら「iCloud.com」にアクセスします。
iCloudをオンにするだけで、デバイス間の転送トラブルがゼロになります。
iTunes(Finder)で有線接続して取り込む方法
インターネット環境がない場所でも、USBケーブルを使えば確実にデータを移せます。
Macでは「Finder」、Windowsでは「iTunes」を使用します。
| 操作端末 | 転送手順 |
|---|---|
| Mac(Finder) | FinderでiPhoneを選択→「ミュージック」→「ボイスメモを含める」にチェック→同期 |
| Windows(iTunes) | iTunesを起動→iPhoneアイコン→「ミュージック」→「ボイスメモを含める」→同期 |
この方法なら通信速度やWi-Fi状況に左右されません。
古いiPhoneでも安定して転送できるのが有線接続の最大の強みです。
Googleドライブ経由で共有する方法
Googleドライブは、iPhoneとAndroidの両方で使える汎用的な方法です。
特にファイルサイズが大きい場合でも、容量制限を気にせず転送できます。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| ① | 「ボイスメモ」アプリ→共有→「ドライブ」を選択 |
| ② | 保存先フォルダを選び、「アップロード」をタップ |
| ③ | アップロード完了後、「リンクをコピー」して相手に送信 |
相手はリンクを開くだけで音声を再生またはダウンロードできます。
Googleドライブを使えば、デバイスの種類を問わずに共有が可能です。
Androidスマホに送る一番簡単なやり方
AirDropが使えないAndroid相手には、Googleドライブ経由が最もスムーズです。
アップロードしたファイルの「リンクをコピー」し、LINEやGmailなどで送信するだけです。
| 共有手段 | 特徴 |
|---|---|
| Googleドライブ | 容量制限なし、高音質のまま転送可能 |
| Gmail | 25MBまでのファイルに限定 |
| LINE | 簡単だが保存期限がある |
Androidユーザーでもアプリ不要で受け取れるため、最も失敗しにくい方法です。
異なるOS間の転送では、クラウドリンクを使うのが鉄則です。
録音時間が長いボイスメモを圧縮して軽くするには

1時間を超えるような長時間録音は、どうしてもサイズが大きくなります。
そのままではメールやLINEで送れないため、ファイルを圧縮する方法を紹介します。
無料アプリでmp3に変換する手順
App Storeで「音声 圧縮」や「mp3 変換」と検索すると、複数の無料アプリが見つかります。
代表的な使い方は次の通りです。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| ① | ボイスメモを「ファイル」アプリに保存 |
| ② | 圧縮アプリを起動して音声ファイルを選択 |
| ③ | ビットレートを低く設定して変換 |
| ④ | 変換後のmp3を保存または共有 |
この方法なら、音質を少し落とすだけで容量を大幅に減らせます。
ファイルを軽くしたい時は「mp3変換」が最も効果的です。
音質を落とさずに共有するコツ
圧縮アプリを使うと音質が下がるため、重要な録音にはクラウド転送を優先しましょう。
iCloudやGoogleドライブ経由なら、音声データを無劣化で相手に渡せます。
| 方法 | 特徴 |
|---|---|
| 圧縮アプリ | サイズを小さくできるが音質が低下 |
| クラウド共有 | 容量制限なし、高音質のまま転送可能 |
内容重視の録音は圧縮、音質重視の録音はクラウド転送。
目的に応じて最適な転送方法を使い分けることが大切です。
まとめ:ボイスメモが送れない時はクラウド活用が最適解
ここまで、iPhoneのボイスメモが転送できない原因と、その解決策を詳しく見てきました。
結論として、転送トラブルのほとんどは「ファイルサイズの大きさ」と「通信環境の不安定さ」によるものです。
これらを回避する最も確実な方法は、クラウドサービスを使った転送です。
| 転送方法 | 特徴 |
|---|---|
| iCloud同期 | Apple製品間なら自動で共有される |
| Googleドライブ | iPhone・Android・PCすべてに対応 |
| iTunes / Finder | インターネット不要、有線で安定 |
| LINE送信 | 手軽だが容量・保存期間に注意 |
AirDropやメールも便利ですが、ファイルサイズの制限を受けやすく、長時間録音では不向きです。
一方で、クラウド経由なら時間がかかっても確実に相手へ届けることができます。
特にGoogleドライブは、iPhone・Androidのどちらにも対応しており、最も汎用性の高い選択肢です。
もし録音データを圧縮してメールで送りたい場合は、音声変換アプリを利用してmp3形式にする方法も有効です。
ただし、音質を保ちたい録音や会議記録などは、圧縮せずクラウド共有を選びましょう。
「送れない」ではなく「どう送るか」に切り替えるだけで、転送の悩みはすぐに解決します。

