LINEでアルバムやノートに投稿された写真を保存すると、相手に通知が届いてバレるのでは…と不安に思ったことはありませんか?
結論から言うと、LINEで写真を保存しても相手に通知が届くことは一切ありません。
この記事では、LINEアルバムやノートの写真を保存してもバレない理由をはじめ、スマホ・PCでの保存方法、一括ダウンロードの手順、さらに保存した写真の見つけ方までわかりやすく解説します。
スマホ操作が苦手な方でも安心して実践できるように、図解ステップ形式で紹介しているので、今日から安全にLINEの写真を保存できるようになります。
通知の仕組みを理解して、マナーを守りながらLINEをもっと便利に活用しましょう。
LINEアルバムやノートの写真を保存したら相手にバレる?

LINEで気になる写真を保存したとき、相手に通知が届くのか気になる人も多いですよね。
結論からいうと、LINEアルバムやノートの写真を保存しても相手にバレることはありません。
ここでは、通知や足跡の仕組み、そして注意しておきたい行動について詳しく見ていきましょう。
通知や足跡の仕組みを理解しよう
LINEでは、誰がどの写真を保存したかを相手に知らせる仕組みは存在しません。
つまり、写真をダウンロードしても通知が行くことも、足跡が残ることもないということです。
Instagramなどの一部SNSではスクリーンショットを撮ると通知される機能がありますが、LINEにはそうした機能は搭載されていません。
以下の表で、主要SNSとLINEの違いを確認してみましょう。
| アプリ名 | 写真保存時の通知 | スクリーンショット通知 |
|---|---|---|
| LINE | なし | なし |
| 一部で通知あり | 一部で通知あり | |
| なし | なし | |
| X(旧Twitter) | なし | なし |
このように、LINEは保存しても通知が行かない安全な設計になっていることがわかります。
バレないけれど注意すべき行動とは
通知は行かなくても、保存したことが間接的に伝わるケースはあります。
たとえば、グループで共有された写真をすぐに別の場所で使ったり、加工して再投稿した場合などです。
こうした行動から「保存したのかな」と気づかれる可能性はゼロではありません。
写真はあくまで自分の思い出や必要な情報として保存する範囲にとどめておくのがマナーです。
節度を守れば、LINEの写真保存はとても便利に使えます。
LINEアルバムから好きな写真を保存する方法

LINEアルバムにあるお気に入りの写真は、スマホから簡単に保存できます。
ここでは、1枚ずつ保存する場合の手順と、ボタンの違いによる注意点を紹介します。
1枚ずつ保存する手順(iPhone・Android共通)
LINEアルバムを開き、保存したい写真を選びましょう。
そのあと右下にある「保存」ボタンをタップすれば完了です。
以下の手順表にまとめました。
| ステップ | 操作内容 |
|---|---|
| STEP1 | 保存したい写真をタップ |
| STEP2 | 右下の「保存」ボタンをタップ |
これで写真がスマホ本体に保存されます。
保存先は後ほど詳しく説明します。
保存ボタンと共有ボタンの違いに注意
写真の右下には「保存ボタン」のほかに「共有ボタン」も表示されます。
見た目が似ているため間違いやすいですが、機能はまったく異なります。
以下の表で違いを整理しておきましょう。
| ボタン名 | 機能 | 注意点 |
|---|---|---|
| 保存ボタン | スマホ本体に写真を保存 | 相手に通知は行かない |
| 共有ボタン | 他のトークやSNSに転送 | 転送先で相手に見られる可能性あり |
誤って共有ボタンを押すと、意図せず他人に送ってしまう場合があります。
保存するときは必ずアイコンの形を確認しましょう。
保存アイコンは下向きの矢印、共有アイコンは右向きの矢印が特徴です。
LINEアルバムの写真を一括で保存する方法

複数の写真をまとめて保存したいときは、一括保存がとても便利です。
ここでは、スマホとPCでの一括保存方法を紹介します。
スマホでの一括保存手順
アルバムを開いたら、画面右上の「三点マーク(︙)」をタップしましょう。
表示されるメニューから「アルバムをダウンロード」を選ぶだけで、一括保存が始まります。
以下の手順を参考にしてください。
| ステップ | 操作内容 |
|---|---|
| STEP1 | アルバムを開く |
| STEP2 | 右上の「︙」をタップ |
| STEP3 | 「アルバムをダウンロード」を選択 |
保存が完了すると、スマホの「写真」アプリまたは「ギャラリー」に画像が保存されます。
通知が相手に届くことはありませんので、安心してまとめて保存しましょう。
PCでダウンロードする場合の操作方法
PC版LINEでも、同様にアルバムをまとめて保存することができます。
やり方は次の通りです。
| ステップ | 操作内容 |
|---|---|
| STEP1 | LINEのトーク画面からアルバムを開く |
| STEP2 | 右上の「︙」をクリック |
| STEP3 | 「アルバムをダウンロード」を選択 |
| STEP4 | 保存先を指定してダウンロード |
PCでは保存先を自分で選べるのが特徴です。
デフォルトでは「ダウンロード」フォルダに保存されることが多いですが、自分でわかりやすい場所を指定しておくと良いでしょう。
保存した写真はどこにある?見つからないときの対処法

写真を保存したのに、どこにあるのかわからないという声もよく聞きます。
ここでは、保存先を確認する方法と、見つからない場合の対処法を紹介します。
スマホの「写真」や「ファイル」アプリで探すコツ
基本的に、保存したLINEの写真はスマホの「写真」アプリまたは「ギャラリー」に保存されます。
iPhoneの場合は「写真」アプリの中の「最近の項目」に、Androidの場合は「ギャラリー」または「ファイル」アプリ内の「LINE」フォルダに入ります。
| 端末 | 保存場所 |
|---|---|
| iPhone | 写真アプリ > 最近の項目 |
| Android | ギャラリー/ファイル > LINEフォルダ |
もし見当たらない場合は、ファイル管理アプリで「LINE」や「download」などのキーワードを検索してみましょう。
検索機能を使って「LINEフォルダ」を見つける方法
スマホのファイルアプリには検索機能がついています。
検索バーに「LINE」と入力すると、LINE関連のフォルダやファイルが一覧で表示されます。
そこから「LINE」フォルダを開くと、保存した写真が見つかるはずです。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| STEP1 | ファイルアプリを開く |
| STEP2 | 検索バーに「LINE」と入力 |
| STEP3 | 表示されたフォルダから画像を確認 |
どの端末でも、保存写真が特殊な場所に入ることはありません。
基本的には「写真」や「LINE」フォルダを探せばOKです。
安心して好きな写真を残しておきましょう。
スクリーンショットを撮っても通知は行く?

LINEのトークやアルバム内の写真をスクリーンショットしたとき、相手に通知が届くのか気になりますよね。
結論から言うと、LINEではスクリーンショットを撮っても通知は行きません。
ここでは、他のSNSとの違いと、注意しておきたいスクショの扱い方を解説します。
Instagramなどとの違いを知って安心しよう
Instagramでは、一部のダイレクトメッセージ機能でスクリーンショットを撮ると相手に通知される仕組みがあります。
しかし、LINEではそうした「スクショ通知機能」は搭載されていません。
つまり、トーク画面でもノートでもアルバムでも、スクショを撮っても相手に知られることはありません。
以下の表で違いを整理しておきましょう。
| アプリ名 | スクショ通知の有無 | 対象機能 |
|---|---|---|
| LINE | なし | すべての機能 |
| 一部あり | ダイレクトメッセージ内の消える写真など | |
| Snapchat | あり | 全メッセージ |
このように、LINEはプライバシーに配慮しつつも、ユーザーが自由にスクリーンショットを撮れる仕様になっています。
スクショ画像の扱いに注意すべきポイント
スクリーンショットを撮っても通知は行きませんが、撮った画像の扱い方には注意が必要です。
例えば、他人の写真をSNSにアップロードしたり、グループ外で共有したりする行為はトラブルのもとになります。
あくまで自分のスマホ内で楽しむ範囲にとどめておくことが大切です。
| やってOK | 控えた方がよい行為 |
|---|---|
| 自分の思い出として保存 | 他人の写真をSNSで公開 |
| 個人のメモ代わり | 許可なく第三者に共有 |
スクショは便利な機能ですが、相手の気持ちを考えながら活用するのがマナーです。
通知が行かない=何をしてもOKではないという点を意識しておきましょう。
まとめ:LINEの写真保存はバレない!マナーを守って活用しよう
ここまで紹介してきた通り、LINEでアルバムやノートの写真を保存しても、相手に通知が届くことはありません。
誰がどの写真を保存したかという情報は、LINE側で記録されない仕組みになっています。
また、スクリーンショットを撮っても通知されないため、安心して大切な写真を残しておくことができます。
| 動作 | 通知される? |
|---|---|
| アルバム写真を保存 | 通知されない |
| ノートの写真を保存 | 通知されない |
| スクリーンショットを撮影 | 通知されない |
ただし、写真を共有したり再利用したりすると、結果的に気づかれる可能性があります。
マナーを守りながら正しく使うことで、トラブルを避けながらLINEをより便利に活用できます。
好きな写真や思い出は、自分のスマホに保存していつでも見返せるようにしておきましょう。
「通知されない安心感」と「相手への配慮」を両立させることが、LINEを上手に使うコツです。

