AirPodsのケースをなくして焦っていませんか?
実は、iPhoneの「探す」アプリを使えば、AirPodsケースの場所を地図で確認したり、音を鳴らして見つけたりすることができます。
この記事では、AirPods Proや第3世代などモデル別の探し方から、充電切れやオフライン時の対処法まで、分かりやすく整理しました。
さらに、どうしても見つからない場合のケース単体購入の方法や、AppleCare+の補償範囲、警察への遺失届の出し方までを網羅。
「焦らず確実に見つける」ための全ステップを、この1記事で完全に理解できます。
AirPodsのケースをなくした時にまず確認すべきこと

AirPodsのケースをなくして焦ってしまう気持ち、とてもよく分かります。
でも、慌てて探し回る前に、まずは落ち着いて状況を整理することが大切です。
ここでは、すぐに試せるチェックリストと、モデルごとの探せる機能の違いを整理していきます。
落ち着いて行動するためのチェックリスト
AirPodsのケースを探すときは、焦らず順番に行動するのがポイントです。
次のチェックリストを参考に、ひとつずつ確認してみましょう。
| チェック項目 | 確認内容 |
|---|---|
| ①「探す」アプリが有効か | iPhoneの設定で「探す」ネットワークがオンになっているか確認。 |
| ②ペアリング状態 | AirPodsがあなたのApple IDに紐づいているか確認。 |
| ③最後に使った場所 | 最後にケースを開けたり、充電した場所を思い出す。 |
| ④音が鳴らせるモデルか | AirPods Pro第2世代など、スピーカー付きケースか確認。 |
| ⑤落とした場所の安全性 | 人通りの多い場所なら、警察への遺失届も検討。 |
このように、状況を整理するだけでも、探す効率がぐっと上がります。
まずは冷静に「どこで最後に見たか」を思い出すことが、発見への第一歩です。
AirPodsのモデルごとの「探せる機能」一覧
AirPodsのモデルによって、使える探す機能が異なるのをご存じですか?
特にAirPods Pro第2世代は、ケース自体から音を鳴らせるという強力な機能を持っています。
| モデル | 地図で場所を確認 | ケースの音を鳴らす | 正確な場所を見つける |
|---|---|---|---|
| AirPods Pro (第2世代) | ◯ | ◯ | ◯ |
| AirPods (第3世代) | ◯ | × | × |
| AirPods Pro (第1世代) | ◯ | × | × |
| AirPods (第2世代) | ◯ | × | × |
スピーカーが付いているモデルかどうかで、探せる方法が大きく変わる点に注意しましょう。
お使いのAirPodsの仕様を知っておくことで、最適な探し方が選べます。
iPhoneの「探す」アプリでAirPodsケースを探す方法

AirPodsのケースを見失ったとき、まず頼るべきはiPhoneの「探す」アプリです。
Apple IDに紐づいたAirPodsであれば、最後に通信した場所を地図で表示できます。
この章では、地図での確認方法と、音を鳴らして見つける方法を紹介します。
「探す」アプリにケースを表示させる手順
「探す」アプリを使えば、AirPodsのケースがどこにあるのかを簡単に確認できます。
以下の手順で、ケースの位置を地図に表示してみましょう。
| ステップ | 操作内容 |
|---|---|
| ① | iPhoneのホーム画面から「探す」アプリを開く。 |
| ② | 画面下部の「デバイスを探す」をタップ。 |
| ③ | 一覧からAirPodsを選択。 |
| ④ | 地図上に「現在地」または「最後に確認された場所」が表示される。 |
もし「〇〇で検出されました」と表示されていれば、その近くにある可能性が高いです。
地図上の最後の位置情報が、ケース発見の最大のヒントになります。
音を鳴らしてAirPodsケースを見つける手順
AirPods Pro第2世代をお持ちなら、ケースから音を鳴らす方法も試してみましょう。
家の中など近くにある時に特に有効です。
| ステップ | 操作内容 |
|---|---|
| ① | 「探す」アプリでAirPodsを選択。 |
| ② | 「サウンドを再生」をタップ。 |
| ③ | ケースから電子音が鳴り、音の方向で場所を特定。 |
音量は控えめなので、周囲を静かにして耳を澄ませましょう。
反応がない場合は、充電切れや距離が離れすぎている可能性があります。
Bluetooth範囲(約10メートル)内で試すことが成功のカギです。
「音で探す」方法を覚えておけば、室内での紛失はぐっと見つかりやすくなります。
見つからないときの追加アプローチ

「探す」アプリを使っても見つからないときは、もう少し踏み込んだ対策を試してみましょう。
iPhoneに搭載されている便利な通知機能や、紛失モードを活用することで、発見のチャンスを広げられます。
この章では、設定すべき2つの重要機能を紹介します。
「手元から離れたときに通知」機能の設定方法
AirPodsを置き忘れた瞬間に気づけるのが、「手元から離れたときに通知」機能です。
この機能をオンにすると、AirPodsが手元から一定距離離れたときに、iPhoneに通知が届きます。
| ステップ | 操作内容 |
|---|---|
| ① | iPhoneの「探す」アプリを開く。 |
| ② | 「デバイスを探す」からAirPodsを選択。 |
| ③ | 「通知」→「手元から離れたときに通知」をオンに設定。 |
| ④ | 自宅など通知を不要にしたい場所を「例外」に追加。 |
これを設定しておけば、カフェやオフィスで席を立った瞬間に「AirPodsが置き去りです」と通知されます。
「なくす前に防ぐ」ための最も効果的な対策がこの通知機能です。
「紛失モード」を有効にする手順と効果
探しても見つからない場合は、「紛失モード」を有効にしておきましょう。
この機能を使うと、拾った人があなたに連絡できるようになり、さらに他の人が勝手に使えなくなります。
| ステップ | 操作内容 |
|---|---|
| ① | 「探す」アプリでAirPodsを選択。 |
| ② | 画面下部の「紛失としてマーク」→「有効にする」をタップ。 |
| ③ | 連絡先の電話番号とメッセージを入力。 |
| ④ | 設定を完了すると、他人が使えないようにロックされる。 |
この設定を有効にすると、拾った人がAirPodsを接続しようとしたときに、あなたの連絡先情報が表示されます。
不正利用を防ぐと同時に、返却される可能性を高める機能です。
「紛失モード」をオンにしておくことで、万が一の再会チャンスを逃さずに済みます。
オフライン・充電切れのときにできること

「探す」アプリで「オフライン」や「サウンドを再生できません」と表示されたことはありませんか?
それは、ケースの通信や電源が切れている可能性があるサインです。
この章では、原因と対処法、そして最後に頼れる「最後の手がかり」を紹介します。
オフラインになる原因と対処法
AirPodsのケースがオフラインになる主な理由は、以下の3つです。
| 原因 | 説明 | 対処法 |
|---|---|---|
| ① 充電切れ | 電池が切れて通信ができない。 | 「最後に確認された場所」をチェックして現地を探す。 |
| ② 距離が遠い | Bluetoothの範囲(約10m)を超えている。 | 地図に表示されたエリア周辺を歩いて再接続を試す。 |
| ③ 「探す」ネットワークがオフ | iPhone設定で無効化されている。 | 「設定」→「名前」→「探す」→「ネットワークを探す」をオンに。 |
オフラインでも、アプリには「最後に通信が確認された場所」が記録されています。
地図に表示される「最後の場所」が、発見の最重要ヒントです。
充電が切れたケースを見つけるコツ
充電切れでも諦める必要はありません。
AirPodsのケースは、電源が落ちる直前の位置情報を「探す」アプリに残しています。
| 確認ポイント | 説明 |
|---|---|
| ① 最後の検出場所 | アプリに表示される最終地点を訪れる。 |
| ② 自分の行動履歴 | 「どこで使ったか」「どこで鞄を開けたか」を思い出す。 |
| ③ 「探す」ネットワーク | 他のiPhoneが近くを通ると、位置が自動更新される。 |
この「探す」ネットワークは、近くを通った他人のiPhoneが匿名で位置情報を送ってくれる仕組みです。
つまり、自分が動かなくても、ケースが検出される可能性があるということです。
充電切れでも希望を捨てずに、「最後の情報」と「他人の端末の検出力」を信じて行動しましょう。
落ち着いて行動する人ほど、AirPodsを見つける確率が高いです。
AirPodsの通信範囲とBluetooth精度の目安

AirPodsを探すとき、Bluetoothの届く範囲や精度を理解しておくと見つけやすくなります。
この章では、Bluetooth接続の距離の目安と、「正確な場所を見つける」機能の使い方を解説します。
どのくらい近づけば反応するのかを知っておくだけで、効率的に探せますよ。
Bluetooth接続が届く距離と障害物の影響
AirPodsとiPhoneはBluetoothという無線通信でつながっています。
一般的に、障害物がない開けた場所では約10メートルほどが通信可能範囲です。
| 環境 | おおよその通信距離 | 特徴 |
|---|---|---|
| 屋外(遮るものがない) | 約10m〜15m | 最も安定して通信が届く。 |
| 室内(壁・家具あり) | 約5m〜8m | 壁や家具が電波を弱める。 |
| 鉄筋コンクリートの建物 | 約3m前後 | 構造材によって電波が大きく減衰。 |
Bluetoothは壁や金属に弱く、特にバッグやソファの下に隠れていると反応しにくくなります。
「近くにあるのに音が鳴らない」という場合は、少し場所を変えて再試行してみましょう。
Bluetoothの届く範囲を意識して探すと、無駄な動きを減らせます。
「正確な場所を見つける」機能の使い方(AirPods Pro第2世代)
AirPods Pro第2世代では、U1チップによって「正確な場所を見つける」機能が使えます。
これは、超広帯域無線(UWB)という技術を利用して、数センチ単位で位置を特定できる機能です。
| ステップ | 操作内容 |
|---|---|
| ① | 「探す」アプリを開き、AirPodsを選択。 |
| ② | 「正確な場所を見つける」をタップ。 |
| ③ | 画面に表示される矢印と距離に従って近づく。 |
| ④ | 「ここにあります」と表示されたらすぐ近くにあるサイン。 |
画面に「0.5m右方向」といった案内が表示され、まるで宝探しのように探せます。
Bluetoothだけでは「この部屋のどこか」までしか分からないのに対し、UWBは「机の下の右側」まで特定できる精度です。
この機能はAirPods Pro第2世代専用なので、他モデルでは使えません。
精密ナビゲーションを活用すれば、見つからない時間を大幅に短縮できます。
どうしても見つからないときの最終手段

あらゆる手を尽くしても見つからない場合、次にできるのは「再入手」の検討です。
Appleではケースだけの購入や、サポートを受ける方法が用意されています。
また、万が一に備えて警察への遺失届を出すことも大切です。
Apple Storeでケースだけ購入する方法と料金表
AirPodsのケースは、Apple Storeや公式サポートで単体購入が可能です。
オンラインでは直接注文できないため、Apple Store店舗または電話・チャットでの依頼が必要です。
| モデル | 交換料金(税込) |
|---|---|
| AirPods Pro (第2世代) MagSafe充電ケース | 15,800円 |
| AirPods (第3世代) MagSafe充電ケース | 12,800円 |
| AirPods (第3世代) Lightning充電ケース | 11,200円 |
| AirPods Pro MagSafe充電ケース | 15,800円 |
| ワイヤレス充電ケース | 12,800円 |
| 通常の充電ケース | 9,000円 |
購入の際は、モデルの確認とシリアル番号の提示が求められる場合があります。
ケース単体でも正規サポートで購入可能なので、焦らず準備しましょう。
シリアル番号を確認する方法
ケースを紛失しても、シリアル番号はiPhoneや外箱から確認できます。
| 確認方法 | 手順 |
|---|---|
| iPhoneの設定 | 「設定」→「Bluetooth」→AirPodsの「i」マーク→シリアル番号表示。 |
| 製品の外箱 | バーコードシール付近に記載。 |
| Apple IDから確認 | Apple公式サイトでサインイン→登録デバイス一覧を確認。 |
購入前にシリアル番号を控えておくと、手続きがスムーズに進みます。
サポートへの問い合わせ時に必須情報となるので、事前確認が重要です。
AppleCare+保証の対象範囲と注意点
AppleCare+ for Headphonesに加入していても、残念ながら紛失や盗難は補償対象外です。
補償されるのは「故障」や「破損」による修理・交換のみです。
| 状況 | 保証対象 | 対応内容 |
|---|---|---|
| 落として壊した | ◯ | 有料サービス料で交換可能。 |
| 水に濡らして故障 | ◯ | 同上。 |
| 紛失・盗難 | × | 保証適用外(実費購入)。 |
AppleCare+は「壊れた時の保険」であり、「なくした時の保険」ではありません。
警察への遺失届を出す流れとポイント
最後の手段として、警察への遺失届を提出しておくのも有効です。
拾われた場合、届け出情報と照合して連絡が入る可能性があります。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| ① | 最寄りの交番や警察署へ行く。 |
| ② | 「遺失届」を記入(モデル名・特徴・場所など)。 |
| ③ | 控え番号を受け取る(照合時に必要)。 |
遺失届には費用がかからず、手続きも10分程度で完了します。
拾得物が届けられた際に連絡がもらえる可能性があるため、提出しておく価値は十分にあります。
最後まで諦めない行動が、見つかる確率を高めます。
イヤホン本体とケースでは探し方が違う?

「AirPodsをなくした」と言っても、イヤホン本体をなくしたのか、ケースをなくしたのかで探し方は変わります。
ここでは、両者の違いと、それぞれに合った探し方を分かりやすく整理します。
意外と知られていないポイントもあるので、しっかり押さえておきましょう。
イヤホン単体で音を鳴らす方法
イヤホン本体(左または右)をなくした場合は、「探す」アプリから音を鳴らすのが最も効果的です。
ケースの外にあるイヤホンは、バッテリーが残っていればすぐに反応します。
| ステップ | 操作内容 |
|---|---|
| ① | iPhoneの「探す」アプリを開く。 |
| ② | 「デバイスを探す」からAirPodsを選択。 |
| ③ | 「サウンドを再生」をタップ。 |
| ④ | イヤホンの左右どちらか、または両方を選んで音を鳴らす。 |
「ピピッ」という高音が鳴るので、静かな環境で試すのがコツです。
イヤホンは小さいため、ソファの隙間やポケットの中など、思わぬ場所に入り込んでいることがよくあります。
音で探すときは、イヤホンを動かさないようにして耳を澄ませると見つけやすいです。
ケース単体で探す際の制限と代替策
一方、充電ケースはモデルによって探し方に制限があります。
AirPods Pro第2世代以外のケースにはスピーカーが搭載されていないため、音を鳴らして探すことができません。
| モデル | ケース単体で音を鳴らす | 探す方法 |
|---|---|---|
| AirPods Pro (第2世代) | ◯ | ケース自体から電子音を再生。 |
| AirPods (第3世代)・Pro (第1世代) | × | イヤホンが中にある場合、イヤホンの音を鳴らして探す。 |
| AirPods (第2世代) | × | 地図の「最後に確認された場所」を頼りに探す。 |
ケース単体で探せないモデルでは、イヤホンを中に入れた状態で「サウンドを再生」を使うと、間接的に場所を特定できます。
イヤホンがケースに入っているなら、その音が唯一のヒントになります。
モデルごとの機能差を理解しておくと、探し方を間違えずに済みます。
AirPodsのケースを探すまとめ
ここまで、AirPodsのケースを見つけるための方法をすべて解説してきました。
最後に、要点を整理しておきましょう。
| ポイント | 概要 |
|---|---|
| ① 「探す」アプリでの位置確認 | まずは地図で「最後に検出された場所」を確認。 |
| ② 音を鳴らして探す | AirPods Pro第2世代ならケース単体でも音を鳴らせる。 |
| ③ 通知と紛失モード | 「手元から離れたときに通知」や「紛失モード」で発見率アップ。 |
| ④ オフライン・充電切れ時 | 「最後の通信場所」と「探すネットワーク」を頼りに。 |
| ⑤ ケースが見つからない場合 | Apple Storeでの単体購入や遺失届提出を検討。 |
特に、AirPods Pro第2世代のようにスピーカー搭載のモデルでは、音を鳴らす機能が非常に有効です。
それ以外のモデルでも、iPhoneの「探す」機能を正しく使えば、高い確率で発見できます。
焦らず、段階的に試すことが見つけるための最大のコツです。
もし見つからなかったとしても、Apple公式サポートや警察への届け出など、できる行動はまだ残されています。
今回紹介した方法を順番に試して、あなたのAirPodsケースが無事見つかることを願っています。

