「Windows 11でキーボードが反応しない…!」そんな時、まず何をすればいいか分からず焦ってしまいますよね。
特に「テンキーが使えない」「NumLockが勝手にオフになる」といったトラブルは、実は設定やドライバーの不具合が原因であることがほとんどです。
慌てて修理に出す前に、自分で安全に試せる対処法を順に確認することが大切です。
この記事では、初心者でも実践できる「原因の見分け方」から「設定の直し方」「最終的な修復手順」までを、ステップごとに分かりやすく解説します。
どんな症状でも、落ち着いて手順を踏めばほとんどのケースは自力で直せます。
あなたのWindows 11のキーボードも、この記事を読めばきっと復活します。
Windows 11でキーボードが反応しないときの原因を整理しよう

「Windows11でキーボードが反応しない」とき、焦ってしまう気持ちはとてもよく分かります。
ですが、落ち着いて原因を整理することで、ほとんどのケースは自分で安全に解決できるんです。
まずは、どんな理由でキーボードが反応しなくなるのかを、ハードウェアとソフトウェアの両面から理解しておきましょう。
まず冷静に確認すべき基本ポイント
トラブルの第一歩は「慌てないこと」です。
キーボードが反応しないときに最初に確認すべきポイントは、意外と基本的なものばかりなんです。
焦らずに、ひとつずつ物理的な接続から順に確認するのが鉄則です。
| 確認項目 | 内容 |
|---|---|
| USB接続 | ケーブルがしっかり差し込まれているかを確認 |
| Bluetooth | ペアリングが切れていないか、電源が入っているかを確認 |
| NumLock | テンキーが使えない場合、NumLockがオフになっていないか確認 |
特にノートパソコンでは、キーボード自体が一体型なので、接続不良というよりも「一時的な誤動作」や「ソフトウェア的なエラー」が多いです。
電源ボタンを押しても反応しない場合や、キーが一部だけ効かない場合など、症状を整理しておくと後の判断がスムーズになります。
ハードウェアとソフトウェアのどちらが原因?切り分けの考え方
キーボードトラブルの9割はソフトウェア側にあります。
つまり、Windowsの設定やドライバーの不具合、アップデートの影響などです。
ただし、液体をこぼしたり、落下などの物理的損傷がある場合はハードウェア故障の可能性が高いため注意が必要です。
| 原因タイプ | 代表的な症状 | 主な対処法 |
|---|---|---|
| ソフトウェア | 特定キーが反応しない・NumLockが勝手に変わる | 設定やドライバーの見直し |
| ハードウェア | 全キーが反応しない・キーが物理的に沈む | 外付けキーボードで確認、修理依頼 |
どちらが原因かを見極めることで、無駄な修理やリカバリを防ぐことができます。
「原因の切り分け」こそ、最短解決の第一歩なんです。
最初に試すべき3つの安全な初期確認ステップ

ここでは、誰でも自宅で安全にできる基本的な対処法を紹介します。
これらを試すだけで、かなりの確率で問題が解決するケースもありますよ。
USB・Bluetooth接続を再確認する
まず確認したいのは、接続です。
USB接続の場合は一度抜いて別のポートに挿す、Bluetoothの場合は電源やペアリング状態を見直すだけでも改善することがあります。
接続確認は「動作確認の入口」です。ここをスキップすると遠回りになります。
| 接続タイプ | 確認方法 |
|---|---|
| USBキーボード | 別のポートやPCで認識するか確認 |
| Bluetoothキーボード | 電池残量・ペアリング状態をチェック |
| ノートPC内蔵 | 外付けキーボードで反応するか確認 |
完全な再起動で高速スタートアップの影響をリセット
Windows 11には「高速スタートアップ」という仕組みがあり、これが原因で再起動しても設定がリセットされないことがあります。
Shiftキーを押しながら再起動を選ぶことで、完全なリフレッシュ状態で再起動できます。
普通の再起動では直らなかったトラブルも、この方法で解決することが多いです。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| 1 | スタートメニューから電源アイコンをクリック |
| 2 | Shiftキーを押しながら「再起動」をクリック |
| 3 | 完全再起動後にキーボード動作を確認 |
セーフモードでの動作確認で原因を特定する
セーフモードは、Windowsが最低限の機能だけで起動する特別なモードです。
これでキーボードが反応するかどうかを確認すれば、問題がドライバーや常駐ソフトにあるかが見えてきます。
セーフモードで動く=ハード故障ではないという明確な判断材料になります。
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| 1 | Shiftキーを押しながら再起動をクリック |
| 2 | 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」へ進む |
| 3 | 「4」または「F4」キーを押してセーフモードで起動 |
セーフモードで正常に動作するなら、普段使っているアプリやドライバーが原因の可能性が高いです。
逆にセーフモードでも反応しない場合は、物理的な故障を疑いましょう。
ここまで確認できたら、次の章では「テンキーが使えない」「NumLockが勝手にオフになる」など、具体的なケース別の対処法を詳しく見ていきます。
「テンキーが使えない」「NumLockがオフになる」時の対処法

キーボード全体は動くのに、テンキーだけが反応しない。
または、NumLockキーを押しても数字が入力できない。
そんなときは、設定や補助機能の影響でテンキーが誤作動している可能性が高いです。
ここでは、Windows 11で特によくある3つの原因と解決策を紹介します。
「NumLockキー」の状態をチェックする
テンキーが使えない場合、最も単純で多い原因はNumLock(ナムロック)キーがオフになっていることです。
NumLockキーを押して、インジケータランプが点灯しているかを確認してみてください。
NumLockがオフだと、テンキーは数字入力モードではなくカーソル移動モードになります。
| 状態 | テンキーの動作 |
|---|---|
| NumLockオン | 数字入力が可能 |
| NumLockオフ | カーソル移動やPageUp/Downとして動作 |
ノートPCではNumLockキーが独立していないこともあります。
その場合は「Fn」キーと一緒に押すタイプが多いので、取扱説明書やキー上の「NumLk」表示を確認してください。
「マウス キー機能」をオフにしてテンキーを復活させる
テンキーを押すとマウスポインターが動く場合、マウス キー機能が有効になっています。
これは、テンキーを使ってマウスポインターを操作するための補助機能です。
誤ってオンになってしまうと、数字入力ができなくなるんです。
| 操作手順 | 内容 |
|---|---|
| 1 | 設定 → アクセシビリティ → マウス |
| 2 | 「マウス キー機能」を「オフ」にする |
| 3 | テンキーで数字入力を確認する |
この設定を切るだけでテンキーが即復活することが多いです。
マウスが動く原因が「マウス キー機能」だった場合、これが一番手早い解決策になります。
「フィルターキー機能」を無効化して誤動作を防ぐ
Windowsには「フィルターキー機能」という補助設定があります。
これは、短いキー入力や長押しを無視する仕組みで、意図せずオンになっていると入力がうまく反応しません。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| 1 | 設定 → アクセシビリティ → キーボード |
| 2 | 「フィルターキー機能」をオフにする |
| 3 | 「フィルターキー機能のショートカット」をオフにして誤操作を防止 |
右Shiftキーを8秒押し続けると有効になる仕様なので、知らないうちにオンになっていることもあります。
この設定をオフにすることで、テンキーや一部キーの無反応が解消するケースが多いです。
起動時にNumLockが勝手にオフになるときの恒久的な設定

Windows 11では、「起動するとNumLockが自動的にオフになる」問題が非常に多く報告されています。
これは高速スタートアップやレジストリ設定が影響していることが多く、正しい設定をすれば恒久的に解決可能です。
高速スタートアップを無効にしてみる
「高速スタートアップ」は起動を速くする機能ですが、その影響でNumLockの状態を保持できないことがあります。
以下の手順で機能を無効化し、改善するか確認してみましょう。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| 1 | 設定 → システム → 電源 → 電源の追加設定を開く |
| 2 | 左メニューから「電源ボタンの動作を選択する」 |
| 3 | 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す |
これだけでNumLockの設定が正しく保持されることが多いです。
起動が少し遅くなる代わりに、毎回NumLockを押す手間がなくなります。
レジストリ編集でNumLockを強制的にオンにする方法(注意点あり)
高速スタートアップを無効にしても直らない場合は、レジストリを編集してNumLockの初期状態を「オン」に固定できます。
ただし、レジストリ操作は誤るとシステムに影響を及ぼすため、慎重に行いましょう。
| 編集箇所 | 設定値 |
|---|---|
| HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Keyboard | InitialKeyboardIndicators → 2 |
| HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard | InitialKeyboardIndicators → 2 |
「2」はNumLockオンを示します。
編集後に再起動して、起動時からNumLockがオンになっているか確認してください。
レジストリを編集する前に、バックアップを取ることを忘れずに。
BIOS/UEFI設定でNumLockをオンに固定する
PCによっては、BIOSやUEFIの設定からNumLockの起動状態を変更できます。
これが有効な機種では、Windowsの設定に関係なくNumLockを強制的にオンにできます。
| 操作手順 | 内容 |
|---|---|
| 1 | PC起動時に「F2」または「Delete」キーでBIOS/UEFIに入る |
| 2 | 「Boot」や「Configuration」メニューで「NumLock Status」を探す |
| 3 | 設定を「On」に変更し、保存して終了 |
この設定は最も強力で、Windowsの再インストール後でも有効です。
一度設定すれば、以後NumLockがオフになることはほとんどありません。
ここまでで、テンキーやNumLock関連の問題はほぼカバーできました。
次の章では、キーボード全体が反応しない場合の実践的な解決策を紹介します。
キーボード全体が反応しない場合の対処法【ノートPC含む】

テンキーどころか、キーボード全体がまったく反応しない。
そんな時は、単なる設定ミスではなく、ドライバーやハードウェアの問題が関係している可能性が高いです。
ここでは、Windows 11でキーボード全体が反応しない時に試すべき対処法を順番に見ていきましょう。
ドライバーの更新・再インストールで復旧を試す
Windows 11がキーボードを認識するためには「ドライバー」という橋渡しプログラムが必要です。
このドライバーが壊れていたり古くなっていると、キーボードが反応しなくなります。
| 方法 | 手順 |
|---|---|
| ドライバー更新 | スタートボタンを右クリック → 「デバイスマネージャー」 → 「キーボード」 → 該当デバイスを右クリック → 「ドライバーの更新」 |
| 再インストール | 同じ画面で「デバイスのアンインストール」 → 再起動すると自動的に再認識される |
再起動時にWindowsが標準ドライバーを再インストールしてくれるので、手動操作が不要です。
更新や再インストールだけで直るケースは非常に多いです。
Windows 11のアクセシビリティ設定を見直す
キーボードの設定項目にある「固定キー機能」や「フィルターキー機能」が有効になっていると、入力が誤動作することがあります。
これらをオフにすることで反応が戻る場合もあります。
| 設定手順 | 内容 |
|---|---|
| 1 | 設定 → アクセシビリティ → キーボードを開く |
| 2 | 「固定キー機能」「フィルターキー機能」「切り替えキー機能」をすべてオフにする |
| 3 | ショートカットキーもオフにして誤操作を防止 |
特にShiftキーの連打や長押しによって意図せず有効化されることが多いので、ショートカット無効化はとても重要です。
アクセシビリティ設定は便利ですが、知らないうちに入力を妨げていることもあります。
ハードウェア故障を切り分けるための確認ポイント
ソフトウェア面での対策を試しても改善しない場合、ハードウェアの問題を疑う必要があります。
以下の方法で「どこが原因なのか」を切り分けていきましょう。
| 確認項目 | チェック内容 | 結果 |
|---|---|---|
| 外付けキーボード接続 | USBまたはBluetoothキーボードを接続して動作を確認 | 反応すれば内蔵キーボードの故障 |
| 別のPCで動作確認 | 問題のあるキーボードを別PCで試す | 動けば本体側の不具合、動かなければキーボード故障 |
| 放電処理 | 電源・バッテリーを外して電源ボタンを長押し(10秒以上) | 内部の帯電をリセットできる |
特にノートPCでは、内部ケーブルや接触不良も考えられます。
外付けキーボードで動くなら、内蔵キーボードの物理故障が濃厚です。
それでも直らないときの最終手段

すべての設定やドライバーを試してもキーボードが反応しない場合、Windowsのシステムそのものが破損している可能性があります。
ここでは、データを失わずに安全に試せる修復方法を紹介します。
トラブルシューティングツールの実行
Windows 11には、ハードウェア関連の問題を自動で検出して修復する「トラブルシューティングツール」があります。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| 1 | 設定 → システム → トラブルシューティング → その他のトラブルシューティングツール |
| 2 | 「キーボード」を探して「実行する」をクリック |
| 3 | 画面の指示に従って修復を完了 |
これで自動的に問題を検出してくれるので、専門知識がなくても安心です。
SFCとDISMでシステムを修復する
キーボードを制御する重要なシステムファイルが破損していると、入力ができなくなることがあります。
その場合は、SFC(システムファイルチェッカー)とDISMコマンドを順に実行します。
| コマンド | 説明 |
|---|---|
| sfc /scannow | 破損したシステムファイルを自動的に修復 |
| DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth | 修復用イメージ自体を再構築 |
この2つのコマンドは「管理者権限のコマンドプロンプト」で実行してください。
SFCとDISMをセットで使うのが、Windows修復の黄金パターンです。
システムの復元や初期化を検討する
もし不具合が特定のタイミング(更新やアプリ導入後など)から始まった場合は、「システムの復元」が有効です。
復元ポイントを使って、キーボードが正常に動いていた時点に戻すことで解決するケースもあります。
| 復元手順 | 内容 |
|---|---|
| 1 | スタートメニューで「復元ポイント」と検索 |
| 2 | 「システムの復元」を選び、表示された復元ポイントから選択 |
| 3 | 画面の指示に従って復元を実行 |
それでも直らない場合は、最後の手段として「PCのリセット(初期化)」を検討します。
「設定」→「システム」→「回復」→「このPCをリセットする」で実行できます。
まずは「個人用ファイルを保持する」を選択し、データを残したままWindowsを再構築しましょう。
初期化でも直らない場合は、ハードウェアの物理故障が確定的です。
次の章では、その場合に取るべき現実的な選択肢を紹介します。
内蔵キーボードが故障している場合の選択肢

ここまでの手順をすべて試してもキーボードが反応しない場合、残念ながらハードウェア(物理的)故障の可能性が高いです。
特にノートパソコンの場合、内部ケーブルの断線や液体の侵入などが原因でキーボードが反応しなくなることがあります。
ここでは、そのようなときに取るべき現実的な選択肢を紹介します。
メーカー修理とその費用感
最も確実な方法は、PCメーカーまたは修理業者に依頼することです。
保証期間内なら無償で修理してもらえる可能性もあります。
ただし、保証が切れている場合は修理費が高額になることもあります。
| 修理方法 | 特徴 | 目安費用 |
|---|---|---|
| メーカー修理 | 純正パーツでの交換。品質は高いが時間がかかる。 | 1万〜3万円前後 |
| 専門修理業者 | スピード対応が可能。非純正部品を使用する場合も。 | 8千円〜2万円前後 |
| 自分で部品交換 | 技術的知識が必要。リスクが高い。 | 部品代のみ(数千円〜) |
修理には数日〜数週間かかることが多く、その間PCを使えない点にも注意しましょう。
修理前にバックアップを取ることを忘れずに。
外付けキーボード導入という現実的な解決策
もしノートPCを据え置きで使っているなら、修理よりも外付けキーボードを使う方が現実的かもしれません。
外付けキーボードなら、USBやBluetoothで接続するだけですぐに使えます。
| タイプ | メリット | おすすめ環境 |
|---|---|---|
| USB(有線)キーボード | 接続が安定し、電池切れの心配がない。 | デスクトップや据え置きノートPC |
| Bluetooth(無線)キーボード | ケーブル不要でデスクがすっきり。 | ノートPCやタブレットの併用ユーザー |
修理費数万円をかけるより、数千円の外付けキーボードで代用するのも賢い選択です。
特にテンキー付きのフルサイズキーボードを選べば、今回のようなトラブルも再発しにくくなります。
まとめ|焦らずに原因を切り分ければ必ず直せる
「Windows11でキーボードが反応しない」というトラブルは、決して珍しいことではありません。
しかし、原因を順番に切り分けていけば、ほとんどのケースは自力で解決できます。
ソフト的原因とハード的原因の見分け方
再起動や設定変更で直るならソフトウェア側の問題。
外付けキーボードをつないでも動かないなら、ハードウェアの故障が濃厚です。
| 症状 | 原因の傾向 | 対処法 |
|---|---|---|
| 一部キーが反応しない | 設定・ドライバー | アクセシビリティやNumLock設定を見直す |
| 全キーが無反応 | システムエラーまたは故障 | SFC/DISMやシステムの復元を試す |
| 外付けでも反応しない | OS・USB制御の問題 | 初期化または修理を検討 |
最も効果的だった対処法の再確認
ここまで紹介した中でも特に効果が高いのは次の3つです。
- Shiftキーを押しながらの「完全再起動」
- 「フィルターキー」「マウスキー」の無効化
- 「デバイスマネージャー」でのドライバー再インストール
これら3つだけで直るケースが非常に多いため、まずはここから試すのがポイントです。
もし最終的にキーボードが物理的に壊れていた場合も、外付けキーボードを使えばすぐに作業を再開できます。
焦らず、順番に確認していけば、必ず解決の糸口が見えてくるはずです。

